· 

自由になるために論理・奏法を知る

 

先日のアンサンブル講座+の内容を反芻する日々。

 

ヴァイオリンの山田百子先生の問いかけは、こちらの視点を変えるきっかけを下さる。

「答え」そのものは出さないけれど、そこから何かが変わる すごい問いかけ。

…但しすぐにわかるできる わけけではない。

あぁ、わからない…という感覚が面白くもあり辛くもあり。

 

池浦先生はそうしたヒントを音にするための“奏法” “音楽の文法”をロジカルに説明してくださる。

西洋で生まれた芸術・哲学などはどの分野であれ確固たる「論理」に基づいている。

それだからクラシック音楽は世界に広がり、世界中様々な国から偉大な音楽家が育つのかな?

これは文化の優劣を言っているのではなく性質の違いであり、かつ勝手な私の推論。

 

和声、形式、楽器の構造、場面に適した奏法、これら土台がないと独りよがりで感傷的な演奏にしかならない。

ただ、桁外れの情熱とか努力とか、感傷的なモードというのはまわりに伝播しやすいので(ヒトは共感できる生き物だから)そういう演奏に感動するのもよく分かる。

 

奏法を知ることも、論理を知ることも真に自由になるための手段であり、車の両輪だと改めておもう。